047-385-5566

診療時間 月~土曜日(日・祝祭日休診)
9:00~12:00 14:00~17:00

交通アクセス

メニュー

リハビリ専門職について

理学療法科(PT)

理学療法科(PT)

 転倒などのリスク管理を十分に行いながら、座る・立つ・歩くといった生活に欠かせない基本動作の回復・維持・向上を目指し、介入しています。退院後の生活を考慮して機能面にアプローチを行い、患者さんを早期退院へと繋げるお手伝いをしています。また、杖や歩行器などの福祉用具の選定、靴や装具の相談も、お受けしています。その他、介護者の負担軽減のためにご家族への身体介助の指導を行うことや、チーム医療の実践のために他職種スタッフへの指導を行うことで、多角的に患者様をフォローしていきます。

【機能訓練】身体のストレッチ・筋力向上訓練・バランス練習などを行います。

【起居動作 練習】起きる・立つ・トイレへの乗り移りなどの生活に必要な動作の練習を行います。

【歩行・階段 練習】患者様に合せた杖、歩行器などの補助具を選択し練習していきます。電車・バスの実地で練習する事もあります。

作業療法科(OT)

 作業療法の「作業」とは、日常生活の活動や家事、仕事、趣味、コミュニケーション、休養、遊びなど日常生活で行う行為を指します。作業療法では、患者様との会話を通じてそれぞれの作業に焦点を当て、その作業の獲得や生活が再建できることを目指します。

【手の訓練】物を掴む・つまむ・移動するなどの動作を練習します。

【家事動作の訓練】洗濯物干し動作や調理、掃除など様々な作業を想定し、必要な動作を練習します。

【調理訓練】

【調理訓練】

【スプーン操作訓練】

【スプーン操作訓練】

言語聴覚療法科(ST)

言語聴覚療法士(ST)

 言語療法では、言葉が上手く喋れないなど『コミュニケーション』に問題が生じてしまった方や、
ごはんがうまく食べられずにムセたり、経管栄養になってしまった『嚥下機能』に問題がある方、
記憶力低下や注意障害など『高次脳機能障害』のある方などに対して、適切な評価・訓練を行い、
症状の改善や生活の質の向上を目指します。

 

<高次脳機能障害とは>
脳梗塞などの脳の病気やケガ等により、言葉が出ない・文字が書けない・物が覚えられない・注意が散漫になる・道具がうまく使えない・考えがまとまらないなど、さまざまな症状が現れます。これらを『高次脳機能障害』と呼び、日常生活にさまざまな支障をきたします。この『高次脳機能障害』に対して、言語療法では適切な評価を行い、患者様の残された力や障害された部分などを明確にし、その人その人に適した訓練・支援を行なっていきます。

【VE検査風景】内視鏡を使い、嚥下機能を評価します。

【ドライビングシミュレーター】車の運転の評価、訓練を行います。※現在、調整中

【訓練の様子】1対1で言語訓練や認知訓練などをおこないます

心理士

 

音読プログラム

【音読プログラム】

認知症の方、高次脳機能障害の方の状態を把握するための心理検査をおこなっています。認知症のスクリーニング検査であるHDS-RやMMSEをはじめ、複数の心理検査を組み合わせておこないます。高次脳機能障害の方にも、考える力をみる検査のWAIS-Ⅳ、注意力や記憶力をみる検査など複数の検査を組み合わせておこないます。患者さまが苦手になった部分だけに注目するのではなく、維持できている部分を見つけ、どんな工夫ができるかを考えます。心理検査は外来の方だけでなく、入院の方にも対応しています。

また、当院は入院中の患者さまの余暇活動に力を入れており、プログラムの運営には心理師が積極的に関わってきた経緯があります。2024年から開始した重度認知症デイケアおよび精神科ショートケアには、心理師が配置されております。このデイケアでは、これまでの経験を活かしたプログラムを提供しており、そのひとつに『音読』があります。音読には、集中力を高め、維持する効果が期待されます。作品を、より味わえるように作者の人生を紹介したり、作品と関連する歌を唄ったり“広がりのある内容”を心がけております。利用者の皆さまが自発的にメモを取る様子から、「興味をひかれたことを忘れないでおきたい」というお気持ちを感じます。これは一例ですが、他にも工夫を凝らしたプログラムを提供しております。

上へ